講習検定「化学3級」 公開日:2024年4月27日 化学塾 本日、講習検定「化学3級」全4回の最終日でした!テーマは「イオンと電子配置」「酸性とアルカリ性」です。 電子配置は、原子の中の電子がどこにどれだけいるのかを表す方法です。電子は、原子の中心にある原子核の周りを、電子殻と呼 […] 続きを読む
平方根 更新日:2024年4月22日 公開日:2024年4月20日 塾数学 本日の新中1先取り学習のテーマは平方根(中3内容)!特にルート(√)を含む計算を練習しました。 2乗して \(a\) になる数を \(a\) の平方根(へいほうこん)といいます。 例えば、\(2^2=4\), \((-2 […] 続きを読む
うわっ!あのキラキラ光る物体は…実は危険な寄生虫!? 公開日:2024年4月17日 生物 みんな大好き、ヒラメのお刺身!コリコリとした食感と海の香りがたまらないよね。でも、ちょっと待って!そのキラキラ光る物体、実は危険な寄生虫かもしれないんだよ! 今回は、最近話題になっている「クドア・セプテンプンクタータ」と […] 続きを読む
君の体を守るフィルター!:ファンコニー症候群って? 更新日:2024年4月17日 公開日:2024年4月16日 生物 ※このブログ記事は、中学生向けに分かりやすく説明するために、医学的な専門用語を避けています。より詳細な情報については、医療機関にご相談ください。 私たちの体には、血液をきれいにする「腎臓」という臓器がある。腎臓はまるでフ […] 続きを読む
脱・一斉授業 更新日:2024年4月15日 公開日:2024年4月14日 学習 小中学校で”脱・一斉授業”が広がりつつあるそうです。現在、横並び学習から個別最適な学びと協働的な学びへの転換期にあるといえます。もちろん課題もあります。運用次第では放任による学力低下の心配もありま […] 続きを読む
数検直前対策指導! 更新日:2024年4月15日 公開日:2024年4月13日 塾数学 明日の数学検定(数検)に向けて、過去問演習を行いました!式の計算、1次方程式、連立方程式、関数と出題範囲を幅広く見直しました。数検は数学検定1~5級の2次:数理技能検定では電卓を使用できます。忘れずに持参しましょう! 授 […] 続きを読む
ヒッグス粒子 更新日:2024年4月12日 公開日:2024年4月11日 物理 ヒッグス粒子の存在を予測したイギリスの物理学者ピーター・ヒッグス博士が死去されました。94歳でした。 ヒッグス粒子ってどんなもの? ヒッグス粒子は、宇宙全体を満たす「ヒッグス場」という目に見えないエネルギーの場を構成する […] 続きを読む
樹形図 公開日:2024年4月6日 数学 本日、新中1数学先取り学習を実施しました!4月の数学検定に向けて4級(中2)の過去問演習を行いました。 1,2,3,4,5の数字を書いた5枚のカードの中から2枚のカードを続けて取り出して並べます。はじめのカードの数字を十 […] 続きを読む
チョコレイト・サイエンス 更新日:2024年4月6日 公開日:2024年4月5日 つくば物理 つくば市の高エネルギー加速器研究機構が物理の力で美味しいチョコレートを作る「チョコレイト・サイエンス」を開催しています。 チョコレイトという表現がこだわりを感じる。日本のチョコレートの歴史は、東京で「風月堂」というお店で […] 続きを読む
三角比 更新日:2024年4月3日 公開日:2024年4月2日 数学 本日の、新中2数学先取り学習は三角比を学習しました! \(\sin\theta\)、\(\cos\theta\)、\(\tan\theta\) の定義を確認し、三角比の重要公式 \(\sin^2 \theta +\cos […] 続きを読む
プべルル酸 公開日:2024年3月30日 化学 プべルル酸とは、青カビから産生される天然の化合物。比較的弱い抗生物質としての特性があるが、毒性は非常に強いようです。分子式 C8H6O6 の七員環有機化合物(トロポノイド)。※トロポノイドは、不飽和な7員環を持つ非ベンゼ […] 続きを読む
連立方程式(文章題) 公開日:2024年3月30日 数学 本日の新中1数学は中2の連立方程式(文章題)を学習しました! 下記に問題を解く手順を示します。1.求める数量を文字で表す(求めたいもの以外の数量を文字で表す場合もある)2.等しい数量を見つけて、2つの連立方程式に表す3. […] 続きを読む