扇形の面積 公開日:2024年8月9日 数学 本日の指導は扇形の面積公式の導出と利用についてです。 半径が \(R\)、弧の長さが \(l\) の扇形の面積 \(S\) は \(S=\dfrac{1}{2}lR\) と表されます。 これは円周 \(2\pi R\) […] 続きを読む
南海トラフ 更新日:2024年8月9日 公開日:2024年8月8日 地学 本日発生した宮崎県日向灘を震源とする地震(マグニチュード(M)7・1)で南海トラフ地震の発生可能性が平時より相対的に高まっている状況だそうです。 南海トラフとは、駿河湾から日向灘沖にかけての海域で、フィリピン海プレートが […] 続きを読む
因数分解 更新日:2024年8月4日 公開日:2024年8月3日 数学 まずはこの問題。 \(9-b^2=(3+b)(3-b)\) と因数分解すると \(a^2+6a+(3+b)(3-b)\) さらに因数分解を進めて \((a+3+b)(a+3-b)\)・・・(答) 別の観点で \(a^3+ […] 続きを読む
マラソン大会 公開日:2024年8月2日 数学 一見簡単そうに見えるけど、なかなか取っ掛かりがつかみにくい問題。いきなり数式を作ろうなどとしてはいけません。まずは問題の整理大事! 問題ある町内でのマラソン大会の参加人数について、男性の参加者のうち、大人と子どもの人数の […] 続きを読む
オレキシン 更新日:2024年7月28日 公開日:2024年7月27日 つくば生物 つくば市でオレキシンを発見した柳沢正史教授が市職員の睡眠について実証実験をするそうです。 オレキシンは、私たちの脳内で作られる神経ペプチドの一種です。1998年に発見され、ギリシャ語で「食欲」を意味する「orexis」か […] 続きを読む
数検解き直し 更新日:2024年7月28日 公開日:2024年7月27日 塾数学 今日の数学の授業は、7/21に実施された数検3級の解き直しを行いました。間を置かずに復習することが大切です。夏期は、数検準2級・理検生物2級・体系数学を中心に指導を行います。目標がたくさんあることは良いことです。 No […] 続きを読む
133億光年 更新日:2024年7月25日 公開日:2024年7月23日 地学 133億光年離れた星団がNASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で観測されました。 この星団は現在まで発見された星団のうち最も離れた星団になります。星団とは、たくさんの星が一つのグループのように集まっている天体のことを指 […] 続きを読む
数検3級直前演習 更新日:2024年7月21日 公開日:2024年7月20日 塾数学 本日の中1数学は明日の数検3級(中3)に向けて直前の過去問演習を行いました!2次の記述対策のために生徒自身にWB(ホワイトボード)で説明してもらっています。解答を記述して説明する問題では表現力が問われます。普段から説明す […] 続きを読む
2次関数の決定 更新日:2024年7月18日 公開日:2024年7月16日 数学 本日の中2(数検準2級:高1)の数学は、関数の応用に入りました。数検準2級の関数の応用は・放物線と直線・2次関数の最大値・最小値・2次関数の決定です。関数の問題では、まずはグラフを描いて考えることが大切です。 【例題】 […] 続きを読む
ヤマカガシ 更新日:2024年7月16日 公開日:2024年7月15日 生物 ヤマカガシにかまれる被害が多発しているようです。ヤマカガシは、日本全国に生息する毒蛇です。マムシほど有名ではありませんが、咬まれると重症化する恐れがあり、注意が必要です。 体長は30~80cmほどで、赤褐色または黒褐色の […] 続きを読む
1次方程式(濃度) 公開日:2024年7月6日 塾数学 本日の指導は、1次方程式を利用して濃度問題を解くです。”8%食塩水に水を加えると、濃度が6%になりました。加えた水は何gですか?”といった問題です。この手の問題は、兎にも角にも、まずは図を描きましょう!ビーカーに食塩水が […] 続きを読む
モンテッソーリ教育 更新日:2024年7月3日 公開日:2024年7月2日 学習 モンテッソーリ教育は、20世紀初頭にイタリアの医師・教育者マリア・モンテッソーリによって考案された教育法。「子どもは生まれながらにして学ぶ力を持っている」という考えに基づき、子ども自身が主体的に活動できる環境を用意するこ […] 続きを読む