ホワイトボード演習(中3) 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年1月24日 プログラミング塾数学 本日のホワイトボード演習(中3)は入試問題に挑戦しました!あっという間に即答でした。皆さん、受験前で仕上がってますね。 問題 正の数 \(x\) の1の位を \(\{x\}\) で表すと \(\{7^1\}=7\), \ […] 続きを読む
新・明解Python入門 更新日:2024年1月7日 公開日:2021年1月23日 プログラミング書籍 2020年からプログラミング教育が小学校で必修となりました。民間教育としてプログラミング教育にどう関われるのか、プログラミング言語(Python)の学習を始めました。Pythonは今流行りのAI(人工知能)を実現するため […] 続きを読む
MathJaxによる数式表示 更新日:2024年1月7日 公開日:2021年1月23日 プログラミング数学 下記のコードを<head></head>間に記述します。 例えば、シュワルツの不等式 \(\displaystyle \int_{a}^{b} {f(x)}^2 dx \int_{a}^{b} { […] 続きを読む
ファラデー定数 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年1月22日 化学物理 ファラデー定数(\(=9.65\times 10^4\) [C/mol])とは、電子の物理量あたりの電荷を表す定数です。イギリスの科学者、マイケル・ファラデーに因んでいます。ここで、硫酸ナトリウム水溶液の電気分解において […] 続きを読む
地球と月の共通重心 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年1月22日 地学物理 地球と月の共通重心を算出してみます。 前提として ■地球の質量 \(5.972\times 10^{24}\) [kg] ■月の質量 \(7.347\times 10^{22}\) [kg] ■地球と月の距離 \(3.8 […] 続きを読む
整数 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年1月19日 塾数学 中学生と整数問題に挑戦! 別解なども出て楽しめました。 下記にオーソドックスな解法を示します。 例題 \(\sqrt{n^2-80}\) が整数となるような自然数 \(n\) をすべて求めなさい。 【解答】 \(\sqr […] 続きを読む
速読英単語(標準編)の暗唱をはじめました 更新日:2024年1月7日 公開日:2021年1月10日 塾書籍英語 速読英単語は、文章中で英単語を覚えることをコンセプトにつくられた単語集です。 現在、この速読英単語の文を暗唱しています。暗唱するためには、発音やアクセントにも気をけます。暗唱には非常にエネルギーが必要ですが脳にも良い影響 […] 続きを読む
光ファイバー 更新日:2022年11月6日 公開日:2020年12月11日 物理 光ファイバーは、石英ガラスまたはプラスチックで作られた人工的な繊維で光通信などに利用されています。 クラッドよりもコアの屈折率を高くすることで、ケーブルが少しくらい曲がっても光は繊維の中を全反射しながら進むことができます […] 続きを読む
順列を求めるプログラム 更新日:2024年1月7日 公開日:2020年12月1日 プログラミング数学 例題 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 の中から4つの数字を使ってできる4桁の数の総和を求めなさい。 【解答】 4桁の数は、7×6×5×4=840個あります。 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 が千の位、百の […] 続きを読む
半減期 更新日:2022年11月6日 公開日:2020年11月30日 化学地学物理生物 天然に存在する炭素原子は、12C, 13C, 14C があります。このように、原子番号が同じで、質量数の異なる原子を互いに同位体(アイソトープ)といいます。このうち、14C は放射線を放出します。このような原子を放射性同 […] 続きを読む
半透膜 更新日:2021年6月14日 公開日:2020年9月6日 化学生物 一定の大きさ以下の分子またはイオンのみを透過させる膜を半透膜といいます。 例えば、デンプン水溶液と純粋な水をセロハン膜で仕切って放置すると、デンプン水溶液の液面が上昇し一定の高さで停止します。デンプン水溶液の液面の上昇を […] 続きを読む
ヘニングの公式 更新日:2021年6月14日 公開日:2020年8月13日 地学数学物理 地表の気温と露点が分かれば、雲ができる高度[m](凝結高度)を計算できます。 雲ができる高度を \(h\)[m]、地表の気温を \(t_0\)[℃]、地表の露点温度を \(t_d\)[℃] とすると \(h=125(t_ […] 続きを読む