さくらのWebサイトコンテスト 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年2月12日 プログラミング塾 さくらのWebサイトコンテスト 〜 Webフォント利用編 〜 にエントリーしました。当サイトではWebフォントはサイトタイトルに「G2サンセリフ-B」、本文に「フォーク M」を使用しています。 Webフォントを使用してい […] 続きを読む
n乗 公開日:2021年2月12日 数学 『\(x^n\) は \(x\) を \(n\) 回掛けたものである』 と説明されていることが多いです。 しかし、この表現は紛らわしいものがあります。 例えば \(x^5=x\times x\times x\times […] 続きを読む
ヤナギ 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年2月12日 家庭菜園生物 現在、ヤナギがバイオマスエネルギーとして注目さえています。ヤナギは木材としては利用価値は低いですが、バイオマスエネルギーとして有効な 1.差し木が容易2.成長が早い という特徴を備えています。私もヤナギを育てています。ヤ […] 続きを読む
腕が動く仕組み 更新日:2024年10月26日 公開日:2021年2月12日 ダイエット物理生物 並木中等入試問題で”腕が動く仕組みを考察せよ”といった問題がかつて出題されたそうです。実は『筋肉には縮む力』しかないのです。その縮む力を利用して腕を動かしているのです。腕の運動である(i)腕を曲げ […] 続きを読む
マイクロプラスチック 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年2月12日 生物 マイクロプラスチックとは、微細なプラスチック粒子のことです。(5mm以下)マイクロプラスチックは特に海洋において大きな問題となっています。プラスチックは自然に分解されにくいため環境中に長期的に滞留し蓄積していくと考えられ […] 続きを読む
洞爺湖 更新日:2021年3月21日 公開日:2021年2月10日 地学 北海道の洞爺湖。カルデラ湖としては3番目の大きさ。 カルデラとは、火山活動によってできた大きな凹地のことです。その凹地に水がたまってできたのがカルデラ湖です。 真狩村の農家さん見学させてもらいました。ビニールハウスでビー […] 続きを読む
土浦 白鷺群生地 更新日:2021年3月19日 公開日:2021年2月10日 地学生物 土浦には白鷺の群生地があります。白鷺だけでなく種々の鷺が生息しています。群生地は河川敷の藪の上にあり、安心して産卵、子育てができる地形のようでした。 まだ飛べない雛は黒く、ずんぐりむっくりしています。雛は親鳥が餌を運んで […] 続きを読む
両国 勉強会 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年2月10日 学習 両国で教育コンテンツ制作のための勉強会を開催しました。 コミュニケーションの中で学習するのはとても刺激になります。社会人向け数学学習会も計画中です。 続きを読む
斜方投射 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年2月10日 物理 斜方投射で遠方までボールを投げるためには、45°で投げ出せばよさそう。 それを式から導いてみます。 物体の運動を水平方向と鉛直方向に分解して考えるのがコツです。 水平方向には等速直線運動するので \(x=v_0 \cos […] 続きを読む
3月 理科検定 更新日:2025年5月25日 公開日:2021年2月10日 塾学習資格・検定 3月理科検定のお申込が開始しました。 【受検科目】1級(物理・化学・生物・地学)、2級(物理・化学・生物・地学)、3級、4級、5級、SCORE100、SCORE60 【日程】3/27(土):埼玉・横浜・刈谷・神戸・佐賀3 […] 続きを読む
隧道探索 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年2月9日 地学 隧道(ずいどう)とはトンネルのことです。写真は新潟県長岡市の山間部に存在する隧道です。昔、山間部で稲作をするために、山の反対側にある水脈から水を引くために手掘りで隧道を掘ったのです。この隧道は一人の方が20年かけて200 […] 続きを読む
復氷現象 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年2月9日 化学物理 復氷現象(ふくひょうげんしょう)とは、氷に圧力をかけることで体積が減って水になり、圧力を取り去ると氷に戻る現象です。 カーリング競技は、この復氷現象を利用してストーンを滑らせています。カーリングのリンクには、リンクを覆う […] 続きを読む