つくば理数塾 ONLINE

研究学園都市つくばより配信中!算数・数学、理科専門オンライン個別指導塾。小学生・中学生の高校数学理科「先取り学習+数検・理検合格」で生涯役立つ自立的な学びを推進しています。全国47都道府県対応。

「学習」の記事一覧

ボルツマン定数

ボルツマン定数とは ボルツマン定数は気体の分子運動論で重要な定数の一つです。 オーストリアの物理学者、ルートヴィッヒ・エードゥアルト・ボルツマンにちなんで名づけられました。 また、現在の熱力学温度の単位K(ケルビン)の定 […]

ピナコサウルスの喉

白亜紀後期、モンゴルから中国にかけて生息していたピナコサウルスの喉頭骨(こうとうこつ)の化石がモンゴルゴビ砂漠で発見されたそうです。尾の先端にはこぶ状の塊があり、捕食者を撃退する武器と利用していた恐竜です。 発見したのは […]

ChatGPT

マイクロソフトがChatGPTを搭載した検索エンジンBing(ビング)を公開しました。ChatGPTはOpenAIが開発した対話型AI。質問を投げかけると、AIと自然な会話ができます。今までは検索窓に検索ワードを入力する […]

2023年 開成中学校 算数

新聞広告に2023年開成中学校の算数入試問題が掲載されていましたので、1問ご紹介。是非、皆さんも挑戦してみてください。※解答を見る前にまずは自分で考えてみることが大切です! 1 ウサギとカメが競争しました。 カメはスター […]

立方体内の四面体の共通部分

図のような立方体ABCD-EFGHについて、4点A,C,F,Hを頂点とする四面体を S とし、4点B,D,E,Gを頂点とする四面体をT とします。 S とT の共通部分の立体Uはどのような立方体になるでしょうか? Geo […]

数検2級対策授業

3月に数検2級を受検する高校2年生を対象に、通常の授業と平行して数検の対策指導も行っています。 まずは数検の形式に慣れることが大切です。 数検は1次計算と2次記述に分かれます。1次の計算は計算結果を記述する形式で計算過程 […]

オーディオブック 物理検定2級頻出テーマ

オーディオブックから「超高速学習 物理2級頻出テーマ」が販売されました!物理検定2級の頻出テーマを1.5倍速で解説しています。難しい、易しいなどの学習難度は時間の関数です。スピード上げて繰り返し視聴することで学習到達度は […]

実力テスト 正答率1%

年末の高校県立入試向け実力テストで正答率が1%だった問題です。(解くのに時間がかかると判断したためか皆さん敬遠してしまったのかもしれません)是非皆さんチャレンジしてみてください。解答は後日発表します。※ 解けた方はコメン […]

ふたご座流星群 2022

本日、2022年12月14日は三大流星群の一つ「ふたご座流星群」が極大となる日で、22時頃に多くの流星を観察することができました。流星群とは、彗星が放出したチリの粒の集団が地球の大気圏に飛び込みチリが気化する際に光を放出 […]

人類冬眠計画

2022.12.10 朝日新聞「天声人語」より神戸の理化学研究所で「人類冬眠計画」を研究している研究者がいるそうです。哺乳類の中でも熊などは冬眠することが知られていますが、マダガスカルでは冬眠するキツネザルが発見されてい […]

養老牧場

ポニーとは、体高が147cm未満の馬の総称です。 クジラやイルカが大きさによって名前が違うように、ポニーも特定の品種を指すわけではなく、体高が147cmを超えると馬と呼ばれます。 競走馬や乗馬の仕事を引退した馬が余生を過 […]