ナガエツルノゲイトウ 更新日:2023年8月30日 公開日:2023年8月29日 生物 ナガエツルノゲイトウが茨城県南を流れる新利根川流域で猛繁殖しているそうです。ナガエツルノゲイトウは世界中に外来種として定着しており、「地球上で最悪の侵略的植物」と呼ばれています。恐るべきはその繁殖力です。主根を土中深くま […] 続きを読む
バイオミメティクス(生物模倣) 更新日:2023年8月23日 公開日:2023年8月22日 生物 カマキリの動作をまねた中国武術に蟷螂拳(とうろうけん)があります。レオナルド・ダビンチは鳥の観察から飛行機の構造の着想を得ました。 生物の仕組みをものづくりに活かすことをバイオミメティクス(生物模倣)といいます。1950 […] 続きを読む
本日の積分 更新日:2023年8月22日 公開日:2023年8月21日 数学 \(I=\displaystyle \int_{0}^{1}\dfrac{x}{1+x^2}\log{\left(1+x^2\right)}dx\) \(=\displaystyle \int_{0}^{1}\left\ […] 続きを読む
理科検定 団体受検 公開日:2023年8月20日 つくば物理 本日、つくば市ふれあいプラザで理科検定の団体受検を実施、高校3年生が物理検定2級にチャレンジしました!結果が楽しみです。つくば理数塾では理科検定の団体受検を継続して実施していく予定です。興味のある方は是非ご参加ください。 続きを読む
エンケラドス 更新日:2023年8月20日 公開日:2023年8月17日 地学 土星の衛星「エンケラドス」。エンケラドスの内部には液体の水が存在すると言われています。太陽からも離れ小型の惑星のエンケラドスですが、なぜ内部に熱を保つことができるのでしょうか?土星は質量の大きな惑星でありエンケラドスに強 […] 続きを読む
暗黒物質 更新日:2023年8月9日 公開日:2023年8月8日 地学物理 暗黒物質(ダークマター)とは、宇宙の約27%を閉め、光や熱を出さず観測は不能であり、質量がある正体不明の物質です。質量があるので、重力もあるようです。正体は未知の素粒子ともいわれています。ちなみに67%は宇宙の膨張を加速 […] 続きを読む
地球沸騰 更新日:2023年8月5日 公開日:2023年8月2日 地学 世界各地が猛暑になっているようです。これを国連事務総長グテーレス氏は「global boiling(地球沸騰)」と表現しました。温暖化で北極と赤道付近の温度差が縮まると、日本上空を西から東に吹いている偏西風が蛇行しやすく […] 続きを読む
全国学力調査英語「話す」力 更新日:2023年8月3日 公開日:2023年8月1日 英語 令和5年度に文科省が実施した全国学力調査英語の「話す」力を観る問題です。相手の意見を聞いて、自分の考えを英語で話すことが求められています。今回の結果では、正答率12.4%という結果だったそうです。 続きを読む
恐竜学部 更新日:2023年7月23日 公開日:2023年7月22日 地学 大学が学部を理系に再編することを支援する制度に67校が選定されました。そして恐竜学部を目指すのが福井県立大です。福井県の勝山市北谷町には日本最大の恐竜化石発掘現場があり、福井県は恐竜王国とも呼ばれています。実際、日本で発 […] 続きを読む
物理オリンピック 更新日:2023年7月20日 公開日:2023年7月19日 物理 日本で開催された第53回国際物理オリンピックで、日本代表5人は2人が金メダル、3人が銀メダルを獲得!おめでとうございます! 国際物理オリンピック 続きを読む
花火と炎色反応 公開日:2023年7月17日 化学 手持ち花火と分光シートとスマホを使って、炎色反応を理解できる「花火の原理がわかる手持ち花火Ⅰ 色火剤(いろびざい)」を7月1日よりGreen Pyrolant(グリーン・パイロラント)が販売しています。夏休みの自由研究の […] 続きを読む
食欲を増す色 更新日:2023年7月17日 公開日:2023年7月16日 未分類生物 ご飯の色を青色にすると食欲が落ちてダイエット効果がある、と聞いたことがあります。食欲が落ちる色があるのだから、食欲が増す色も存在する可能性があるわけで。ヒラメの養殖量が日本一の大分県では、養殖槽にグリーンの光をあててヒラ […] 続きを読む