つくば理数塾 ONLINE

研究学園都市つくばより配信中!算数・数学、理科専門オンライン個別指導塾。小学生・中学生の高校数学理科「先取り学習+数検・理検合格」で生涯役立つ自立的な学びを推進しています。全国47都道府県対応。

「数学」の記事一覧

2023年茨城県立高校入試

茨城県立高校を受験された皆様お疲れ様でした!今年の問題が新聞に掲載されていました。数学については、読解量が多い会話文問題等はなく基礎から標準までのオーソドックスな問題構成だったかと思います。中1・中2でも解ける問題を1問 […]

2023年 開成中学校 算数

新聞広告に2023年開成中学校の算数入試問題が掲載されていましたので、1問ご紹介。是非、皆さんも挑戦してみてください。※解答を見る前にまずは自分で考えてみることが大切です! 1 ウサギとカメが競争しました。 カメはスター […]

立方体内の四面体の共通部分

図のような立方体ABCD-EFGHについて、4点A,C,F,Hを頂点とする四面体を S とし、4点B,D,E,Gを頂点とする四面体をT とします。 S とT の共通部分の立体Uはどのような立方体になるでしょうか? Geo […]

数検2級対策授業

3月に数検2級を受検する高校2年生を対象に、通常の授業と平行して数検の対策指導も行っています。 まずは数検の形式に慣れることが大切です。 数検は1次計算と2次記述に分かれます。1次の計算は計算結果を記述する形式で計算過程 […]

実力テスト 正答率1%

年末の高校県立入試向け実力テストで正答率が1%だった問題です。(解くのに時間がかかると判断したためか皆さん敬遠してしまったのかもしれません)是非皆さんチャレンジしてみてください。解答は後日発表します。※ 解けた方はコメン […]

接弦定理

今日の授業(中3数学)は接弦定理の証明に挑戦しました。円周角の定理を理解することで、そこから派生した定理も理解することができます。 接弦定理 円の接線とその接点を通る弦のつくる角は、その角の内部にある弧に対する円周角に等 […]

円周角の定理

本日の授業(中3数学)は、円周角の定理についてでした。 円周角の定理 【円周角の定理】 [1] 1つの弧に対する円周角の大きさは、その弧に対する中心角の大きさの半分である。 [2] 同じ弧に対する円周角の大きさは等しい。 […]

過去問演習 2022.11.1

10月より中3生の指導は高校入試問題の過去問演習と実力テストの学習を行っています。 今日は生徒が図形問題に頑張って取り組んでいました。生徒の思考の跡がホワイトボードにも残されています。演習の間、生徒が思考中は、基本的にあ […]

箱ひげ図

本日の中3数学の授業はデータの活用を学習しました。与えられたデータから、平均値や中央値、最頻値といった代表値を求めたり、四分位数を求めて箱ひげ図を描く練習をしました。

1次関数と料金問題

本日の中3数学は、9/14の実力テスト(新教研)に向けて1次関数の応用(料金問題)を解説しました。中3生の実力テストですがテスト範囲は中1~中2が大部分を占めています。配布されたテスト範囲をしっかり復習しましょう! ある […]

解の公式の導出

今日の中3数学の授業は「解の公式」でした。因数分解できない二次方程式を解く際、解の公式を利用して解きます。解の公式は導出の流れも大事なので、一度は自分の手を使って導出してみることをおススメします。後はどんどん利用して慣れ […]