文章題はイラスト化! 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年7月27日 塾数学 本日の指導は文章題の問題にチャレンジしました。文章題で問題を解く手が止まってしまう人は、問題をイラスト化することをおススメしてます。文章を眺めていてもなかなか先に進みません。そんなときは、イラスト化することが、問われてい […] 続きを読む
最大公約数と最小公倍数 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年7月20日 プログラミング塾数学 本日の指導は最大公約数と最小公倍数について、でした。最大公約数と最小公倍数の意味を取り違えてしまう人も多いので、まずは言葉の意味から。 最大公約数の「公」とは「共通」という意味です。つまり、最大公約数とは最大共通約数。こ […] 続きを読む
蒸散実験と連立方程式 公開日:2021年7月19日 数学生物 根から吸い上げられた水が植物の気孔から水蒸気として出ていくことを蒸散といいます。蒸散が行われる水蒸気の出口である気孔は葉の裏側にたくさんあります。それを確かめる実験です。 A B C 水に減少量[cm3] 2.8 2.4 […] 続きを読む
帯分数を仮分数に直す 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年7月15日 塾数学 本日の指導は、帯分数を含んだ計算です。帯分数を含んだ計算が出てきたときは、帯分数を仮分数に直してから通分などに進むと良いです。慣れるまでは、仮分数に直す際の途中式を記述するとミスしなくなります。 \(1\dfrac{1} […] 続きを読む
Latex 公開日:2021年6月21日 プログラミング数学 Latexを利用して数学プリントを作成しています。Latexを利用する際は、「Cloud Latex」が便利です。会員登録すれば、ローカル環境にLatexをインストールすることなく文書を作成することができます。特にLat […] 続きを読む
接点 t 更新日:2022年10月9日 公開日:2021年6月4日 数学 問題 3次関数 \(y=\dfrac{1}{3}x^3-2x^2+2x\) に点 A\(\left(-\dfrac{1}{3}, \dfrac{1}{3} \right)\) から引いた接線の方程式を求めよ。 【解答】 […] 続きを読む
文字式の計算 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年6月2日 塾数学 本日の指導では全国学力テストで出題された問題を扱いました。文字式の計算では、カッコをはずして展開するとき、マイナスの処理が重要になります。正しくカッコをはずし同類項をまとめていきます。慣れないうちは途中式を省略せず丁寧に […] 続きを読む
連立方程式の解き方(代入法) 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年5月27日 数学 問題 \( \left\{ \begin{array}{l} y=3x \cdots ① \\ x+y=8 \cdots ② \end{array} \right. \) ①式を②式に代入すると \(x+3x=8\) \ […] 続きを読む
連立方程式の解き方(加減法) 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年5月25日 数学 問題 \( \left\{ \begin{array}{l} 3x+5y=5 \cdots ① \\ x+3y=-1 \cdots ② \end{array} \right. \) 2式を引いて \(x\) を消去するた […] 続きを読む
茨城県立高校入試 数学 総括 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年4月30日 塾数学 茨城県立高校入試 数学 の解説です。2020年度の問題の難易度は易しい~標準までの教科書レベル内容でした。問題の大半は図・表・会話文のある問題で問題文の文字数も多く、50分で解ききるには読み取りスピードと読解力が求められ […] 続きを読む
茨城県立高校入試 数学6 解説 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年4月30日 塾数学 6 下の図1は, 三角すいの展開図であり, AB=12cm, AC=9cm, ED=5cm である。 太郎さんと花子さんの次の会話を読んで, あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 (太郎さんと花子さんの会話) 太郎: […] 続きを読む
茨城県立高校入試 数学5 解説 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年4月30日 塾数学 5 下の図のようなA~Eのますがあり, 次の手順1~3にしたがってコマを動かす。 (手順) 1 はじめにコマをAのマスに置く。 2 1つのさいころを2回投げる。 3 1回目に出た目の数を \(a\), 2回目に出た目の数 […] 続きを読む