つくば理数塾 ONLINE

研究学園都市つくばより配信中!算数・数学、理科専門オンライン個別指導塾。小学生・中学生の高校数学理科「先取り学習+数検・理検合格」で生涯役立つ自立的な学びを推進しています。全国47都道府県対応。

「地学」の記事一覧

ふたご座流星群 2022

本日、2022年12月14日は三大流星群の一つ「ふたご座流星群」が極大となる日で、22時頃に多くの流星を観察することができました。流星群とは、彗星が放出したチリの粒の集団が地球の大気圏に飛び込みチリが気化する際に光を放出 […]

皆既月食2022

本日、2022年11月8日は422年ぶりに皆既月食と天王星食が同時観測できるビッグイベントでした。今から422年前は西暦1580年。日本は安土桃山時代です。この年、織田信長は10年に渡る石山合戦に勝利、石山本願寺を降伏さ […]

台風14号(ナンマドル)

台風14号(ナンマドル)が、大型で非常に強い勢力で九州鹿児島に上陸しました。非常に強い勢力で台風が日本に上陸したのは、1991年以降で4例目で2018年の台風21号以来となります。熱帯の海上で発生する熱帯低気圧のうち北西 […]

教科書から消えた揚子江気団

かつて中学理科の教科書で、日本付近の気団は、小笠原気団・オホーツク海気団・シベリア気団・揚子江気団の4気団が取り上げられていましたが、令和3年度版の教科書では揚子江気団が消えて小笠原気団・オホーツク海気団・シベリア気団の […]

2022.6.3 雹(ひょう)が降る

2022年6月3日、茨城県取手市で大きさがビー玉ほどの雹(ひょう)が降りました。「雹(ひょう)」とは、発達した積乱雲の中でできる直径5ミリ以上の氷の粒のことをいいます。氷の粒が雲の中で上昇気流に持ち上げられて漂う間に、氷 […]

ディノバーン

パズルゲーム『ディノバーン』を購入してみました。パズルの組み合わせにスマホをかざすことで恐竜が飛び出します。恐竜は捕獲して図鑑に保存することができます。図鑑には恐竜の名前・年代・大きさ・説明を確認することができます。木製 […]

洞爺湖

北海道の洞爺湖。カルデラ湖としては3番目の大きさ。 カルデラとは、火山活動によってできた大きな凹地のことです。その凹地に水がたまってできたのがカルデラ湖です。 真狩村の農家さん見学させてもらいました。ビニールハウスでビー […]

土浦 白鷺群生地

土浦には白鷺の群生地があります。白鷺だけでなく種々の鷺が生息しています。群生地は河川敷の藪の上にあり、安心して産卵、子育てができる地形のようでした。 まだ飛べない雛は黒く、ずんぐりむっくりしています。雛は親鳥が餌を運んで […]

隧道探索

隧道(ずいどう)とはトンネルのことです。写真は新潟県長岡市の山間部に存在する隧道です。昔、山間部で稲作をするために、山の反対側にある水脈から水を引くために手掘りで隧道を掘ったのです。この隧道は一人の方が20年かけて200 […]

堆積

ある日、小貝川に流木が流れ着きました。するとどうでしょう、日数が経つごとに流木の背後で砂や土が堆積し始めました。堆積するかどうかは、物体の粒径と川の平均流速に影響を受けます。流木の背後では流速が遅くなり、その結果、砂や泥 […]

大森の公式

大森公式を導出してみます。 大森公式は、初期微動継続時間から震源距離を求めることができる式です。 まず、震源距離 \(d\)、P波の速度 \(v_p\)、S波の速度 \(v_s\)、初期微動継続時間を \(t\) としま […]

地球と月の共通重心

地球と月の共通重心を算出してみます。 前提として ■地球の質量 \(5.972\times 10^{24}\) [kg] ■月の質量 \(7.347\times 10^{22}\) [kg] ■地球と月の距離 \(3.8 […]