理科検定「地学3級」講習検定 更新日:2023年11月5日 公開日:2023年11月4日 地学塾 理科検定「地学3級」講習検定が終了しました!今回、地学3級の講習検定は3日間のスケジュールで、中学内容の地学の学習と課題の作成を行いました。本日の学習テーマは「宇宙」。ハッブル定数から宇宙年齢の算出を行いました。楽しく学 […] 続きを読む
ドカ雪 更新日:2023年10月24日 公開日:2023年10月19日 地学 気象庁の発表によると、今年は豪雪地帯のドカ雪のリスクが5倍となるそうです。温暖化で海水温が上昇すると大気中の水蒸気量が増加し雪雲が発生しやすい状況になるようです。雪国の方は特に注意が必要です。 続きを読む
北海道石「ホッカイドウアイト」 公開日:2023年9月19日 地学 国際鉱物学連合でホッカイドウアイトが新鉱物として承認されました。ホッカイドウアイトは炭素と水素なるから有機鉱物で、紫外線を受けると蛍光を生じる特徴があります。有機化合物は分解されやすい物質ですが、植物化石に高温の水が作用 […] 続きを読む
巨大岩石摩擦実験 更新日:2023年9月15日 公開日:2023年9月14日 地学 つくば市の防災科学技術研究所が世界最大規模の岩石摩擦試験機を開発しました。断層に見立てた岩石に最大1200トンの力を加え断層がずれる様子を調べることができます。断層がずれた衝撃が震動として地面に伝わったものが地震です。自 […] 続きを読む
ティラノミムス・フクイエンシス 更新日:2023年9月11日 公開日:2023年9月9日 地学 福井県で新種の恐竜が発見されたそうです。草食系だけど骨の一部が肉食恐竜のティラノサウルスの仲間によく似ているため「ティラノミムス・フクイエンシス」と名付けられたとのこと。意味は、福井産のティラノもどき。 続きを読む
エンケラドス 更新日:2023年8月20日 公開日:2023年8月17日 地学 土星の衛星「エンケラドス」。エンケラドスの内部には液体の水が存在すると言われています。太陽からも離れ小型の惑星のエンケラドスですが、なぜ内部に熱を保つことができるのでしょうか?土星は質量の大きな惑星でありエンケラドスに強 […] 続きを読む
暗黒物質 更新日:2023年8月9日 公開日:2023年8月8日 地学物理 暗黒物質(ダークマター)とは、宇宙の約27%を閉め、光や熱を出さず観測は不能であり、質量がある正体不明の物質です。質量があるので、重力もあるようです。正体は未知の素粒子ともいわれています。ちなみに67%は宇宙の膨張を加速 […] 続きを読む
地球沸騰 更新日:2023年8月5日 公開日:2023年8月2日 地学 世界各地が猛暑になっているようです。これを国連事務総長グテーレス氏は「global boiling(地球沸騰)」と表現しました。温暖化で北極と赤道付近の温度差が縮まると、日本上空を西から東に吹いている偏西風が蛇行しやすく […] 続きを読む
恐竜学部 更新日:2023年7月23日 公開日:2023年7月22日 地学 大学が学部を理系に再編することを支援する制度に67校が選定されました。そして恐竜学部を目指すのが福井県立大です。福井県の勝山市北谷町には日本最大の恐竜化石発掘現場があり、福井県は恐竜王国とも呼ばれています。実際、日本で発 […] 続きを読む
人新世 更新日:2023年7月14日 公開日:2023年7月13日 地学 地球46億年を地層に残り特徴に応じて区分したものを「地質年代」といいます。世界の人口・肥料の消費量・大気中の二酸化炭素濃度・陸域の生物多様性減少といった指標が人間活動の影響により爆発的に増加したことを、グレート・アクセラ […] 続きを読む
「H2A」47号機 更新日:2023年7月14日 公開日:2023年7月12日 地学物理 JAXA(宇宙航空研究開発機構)と三菱重工が2023年8月26日9時34分57秒に基幹ロケット「H2A」47号機を種子島宇宙センターから打ち上げると発表しました!目指すは月面です。成功すると日本発の月面着陸となります。 […] 続きを読む
探査機 JUICE(ジュース) 更新日:2023年7月13日 公開日:2023年7月11日 地学物理 木星を目指して欧州宇宙機関(ESA)が打ち上げた探査機JUICE(ジュース)。2031年に木星を周回しながら、木星の衛星「エウロパ」「カリスト」「ガニメデ」を観測する。これらの衛星は地表の氷の下に広大な海が存在するといわ […] 続きを読む