
「生物」の記事一覧

鮫・鱶・鰐~SHARK!SHARK!SHARK!~
アクアワールドでサメに特化したイベント「鮫・鱶・鰐~SHARK!SHARK!SHARK!~」が11月3日~13日に開催されます!アクアワールド・大洗は、サメの飼育種類数日本一で、多種多様なサメの生態を観察することができま […]

ノーベル生理学・医学賞
- 更新日:
- 公開日:
今年のノーベル生理学・医学賞にカタリン・カリコ氏とドリュー・ワイスマン氏が選ばれました!業績は「mRNAワクチンの開発を可能にした塩基修飾に関する発見」です。mRNAを体内に入れると、そのmRNAの情報をもとにタンパク質 […]

うんち無しでは生きられない!
- 公開日:
茨城県自然博物館でユニークな企画「うんち無しでは生きられない! -あなたの知らない自然のしくみ-」が開催されています!古来より人類は動物のフンを肥料や燃料として利用してきました。今回の企画では私たちの知らないウンチの世界 […]

ナガエツルノゲイトウ
- 更新日:
- 公開日:
ナガエツルノゲイトウが茨城県南を流れる新利根川流域で猛繁殖しているそうです。ナガエツルノゲイトウは世界中に外来種として定着しており、「地球上で最悪の侵略的植物」と呼ばれています。恐るべきはその繁殖力です。主根を土中深くま […]

バイオミメティクス(生物模倣)
- 更新日:
- 公開日:
カマキリの動作をまねた中国武術に蟷螂拳(とうろうけん)があります。レオナルド・ダビンチは鳥の観察から飛行機の構造の着想を得ました。 生物の仕組みをものづくりに活かすことをバイオミメティクス(生物模倣)といいます。1950 […]

希少植物を探してみよう
- 更新日:
- 公開日:
茨城県小貝川の河川敷では珍しい希少植物を観察することができるようです。 かつては、大雨で川が氾濫し河川敷が冠水すると湿地に適しない植物は枯死していました。それに対して湿地適応性をもった植物たちは繁殖することができました。 […]