つくば理数塾 ONLINE

研究学園都市つくばより配信中!算数・数学、理科専門オンライン個別指導塾。小学生・中学生の高校数学理科「先取り学習+数検・理検合格」で生涯役立つ自立的な学びを推進しています。全国47都道府県対応。

「生物」の記事一覧

鮫・鱶・鰐~SHARK!SHARK!SHARK!~

アクアワールドでサメに特化したイベント「鮫・鱶・鰐~SHARK!SHARK!SHARK!~」が11月3日~13日に開催されます!アクアワールド・大洗は、サメの飼育種類数日本一で、多種多様なサメの生態を観察することができま […]

ノーベル生理学・医学賞

今年のノーベル生理学・医学賞にカタリン・カリコ氏とドリュー・ワイスマン氏が選ばれました!業績は「mRNAワクチンの開発を可能にした塩基修飾に関する発見」です。mRNAを体内に入れると、そのmRNAの情報をもとにタンパク質 […]

クマ被害

クマ被害が過去最悪ペースだそうです。今年はドングリの凶作が予想され、腹をすかせたクマが出没することが考えられます。日本ではヒグマが北海道に、ツキノワグマが本州と四国に分布しています。もしクマに出会ったら、落ち着いてその場 […]

うんち無しでは生きられない!

茨城県自然博物館でユニークな企画「うんち無しでは生きられない! -あなたの知らない自然のしくみ-」が開催されています!古来より人類は動物のフンを肥料や燃料として利用してきました。今回の企画では私たちの知らないウンチの世界 […]

ナガエツルノゲイトウ

ナガエツルノゲイトウが茨城県南を流れる新利根川流域で猛繁殖しているそうです。ナガエツルノゲイトウは世界中に外来種として定着しており、「地球上で最悪の侵略的植物」と呼ばれています。恐るべきはその繁殖力です。主根を土中深くま […]

バイオミメティクス(生物模倣)

カマキリの動作をまねた中国武術に蟷螂拳(とうろうけん)があります。レオナルド・ダビンチは鳥の観察から飛行機の構造の着想を得ました。 生物の仕組みをものづくりに活かすことをバイオミメティクス(生物模倣)といいます。1950 […]

食欲を増す色

ご飯の色を青色にすると食欲が落ちてダイエット効果がある、と聞いたことがあります。食欲が落ちる色があるのだから、食欲が増す色も存在する可能性があるわけで。ヒラメの養殖量が日本一の大分県では、養殖槽にグリーンの光をあててヒラ […]

ヤモリ

ヤモリがいました。なかなか可愛らしい?形状をしています。ガラスの上もぺたぺたと楽々登っていきます。 ちなみに、ヤモリに似た生物にイモリがいます。ヤモリはハチュウ類でイモリは両生類です。迷ったときは漢字に直してみましょう。 […]

オケラ

オケラがいました。久しぶりに見たような気がします。童謡の「手のひらを太陽に」の歌詞にも出てくるオケラです。 “ミミズだって オケラだって アメンボだってみんな みんな 生きているんだ 友だちなんだ” […]

希少植物を探してみよう

茨城県小貝川の河川敷では珍しい希少植物を観察することができるようです。 かつては、大雨で川が氾濫し河川敷が冠水すると湿地に適しない植物は枯死していました。それに対して湿地適応性をもった植物たちは繁殖することができました。 […]

ハクレン

つくば市の流れる桜川でハクレンが大量死しているとのこと。 田植えの時期は、水を引くためにせきを一時的に閉めます。これにより川の水位が下がり、ハクレンがすし詰め状態になって酸欠状態になってしまったようです。中国では一般的な […]