
「塾」の記事一覧

本日の一題(2021.8.14)
8と24との間にとの間に \(n\) 個の数を入れ, 全体が等差数列になり, かつ, その和が416となるようにするとき, 何項を入れたらよいか。 【解答】 全体の項数は \(n+2\) (間の \(n\) 項と初項と末 […]

文章題はイラスト化!
本日の指導は文章題の問題にチャレンジしました。文章題で問題を解く手が止まってしまう人は、問題をイラスト化することをおススメしてます。文章を眺めていてもなかなか先に進みません。そんなときは、イラスト化することが、問われてい […]

最大公約数と最小公倍数
本日の指導は最大公約数と最小公倍数について、でした。最大公約数と最小公倍数の意味を取り違えてしまう人も多いので、まずは言葉の意味から。 最大公約数の「公」とは「共通」という意味です。つまり、最大公約数とは最大共通約数。こ […]

帯分数を仮分数に直す
本日の指導は、帯分数を含んだ計算です。帯分数を含んだ計算が出てきたときは、帯分数を仮分数に直してから通分などに進むと良いです。慣れるまでは、仮分数に直す際の途中式を記述するとミスしなくなります。 \(1\dfrac{1} […]

理科検定 物理1級合格への道
理科検定 物理1級に合格した際に使用した参考書・問題集、学習法を紹介します。 その前に、理科検定 物理1級について。 理科検定は2級以上から高校の4分野(物理・化学・生物・地学)に分かれ分野ごとの階級を受検することができ […]