イチジク植えました! 公開日:2025年3月9日 家庭菜園 理数ファームにイチジクを植えました(鉢植え)! 植えつけの時期は11月~3月が適期で、寒い地域では春に植えつけると凍害を防げます。日当たりのよい場所を選び、水はけと保水性がよい土壌に植えます。 いちじくの実は植えてから2 […] 続きを読む
キンパ 更新日:2025年3月8日 公開日:2025年3月7日 家庭菜園 韓国の海苔巻き「キンパ」を作りました!ご飯が酢飯ではなくごま油と塩で味つけされています。具は牛肉、卵焼き、ニンジン、ホウレンソウ。仕上げにいりごまを振りかけました。味が薄めになってしまったので、コチュジャンやマヨネーズを […] 続きを読む
理数ファーム 2024.12.29 公開日:2024年12月29日 家庭菜園 本日、理数ファームの植木の枝を剪定しました! 剪定した枝は、枯れさせてから腐葉土にします。剪定枝は微生物等の働きにより良質な有機執堆肥として活用することができるのです。しかし、落ち葉等と異なり堆肥化するまでに長い期間が必 […] 続きを読む
理数ファーム 2024.12.3 更新日:2024年12月4日 公開日:2024年12月3日 家庭菜園 理数ファームの畑に白カビが発生しました。しかし、畑に生える白カビは、土壌中の微生物が有機物を分解していることを示し、通常は作物に害はないようです。今年は、もみ殻とコーヒーかすを畑に散布したので、微生物やカビによる有機物の […] 続きを読む
理数ファーム 2024.11.16 更新日:2024年11月17日 公開日:2024年11月16日 家庭菜園 ハツカダイコンと正月菜が発芽しました!種子が発芽するには、適切な温度、水分、酸素などの条件が揃う必要。これらの条件を「発芽の三要素」といいます。地面から芽が出てくるエネルギーにはいつも驚かされます。野菜を長く収穫できるよ […] 続きを読む
理数ファーム 2024.11.10 公開日:2024年11月10日 家庭菜園 理数ファームに、春菊・水菜・ハツカダイコン・正月菜の種を蒔きました!正月菜とは、お正月の時期に食べられる特別な野菜のことです。愛知県の尾張地方で古くから栽培されている伝統野菜です。小松菜に似ていますが、葉の色が淡く、やわ […] 続きを読む
コーヒーかす 公開日:2024年11月9日 家庭菜園 コーヒー屋さんでコーヒーかすを頂いたので、畑に散布しました。コーヒーかすは、土壌の団粒構造を改善し通気性や保水性を高めます。これにより、根張りがよくなり植物の生育が促進されます。 加えて、化学肥料8-8-8を散布しました […] 続きを読む
もみ殻 公開日:2024年11月8日 家庭菜園 もみ殻を頂いたので、畑に散布しました! もみ殻とは、お米の表面についている薄い殻のことです。稲穂から籾(もみ)を脱穀する際に出てきます。かつては燃やされることも多かったですが、近年ではその有効性が注目され、様々な形で農業 […] 続きを読む
理数ファーム 2024.10.11 公開日:2024年10月11日 家庭菜園 本日の理数ファーム。夏野菜を撤去して畑を耕しました。化学肥料を散布して、しばらく寝かせた後、冬野菜の種を蒔いてきます。 続きを読む
赤いピーマン 公開日:2024年10月10日 家庭菜園 理数ファーム、本日の収穫。ピーマン・シシトウ・ナスです。ピーマンは熟すと赤色色素(リコピン)が増えて赤くなります。ちなみに、完熟した赤ピーマンは緑色のピーマンと比べると、βカロテンは約3倍、ビタミンCは約2.2倍、ビタミ […] 続きを読む
理数ファーム 2024.9.18 公開日:2024年9月18日 家庭菜園 理数ファーム本日の収穫は、ナス・オクラ・シシトウ・ピーマンでした。 日々、収穫量が減少してきています。夏野菜が終わったら、春菊・水菜・カブの種蒔きを計画的に行っていきます。 秋でござんす。 続きを読む
生きているから かなしいんだ 公開日:2024年9月11日 家庭菜園生物 アリジゴクって聞いたことありますか? 砂地にすり鉢状の穴を作って、そこへ落ちたアリなどを食べるちょっと変わった虫の幼虫です。このアリジゴク、実は「ウスバカゲロウ」という名前の昆虫の幼虫なんです。ウスバカゲロウの成虫は、カ […] 続きを読む