「理検」3級対策+α 公開日:2024年12月5日 書籍 「理検」3級対策+α が理数検定研究所(監修:日本理科検定協会)より発刊しました!理検3級の過去問1回+解説に、+αとして超高速学習用コンテンツが一部掲載されています。本書が皆様のキャリアアップの一助になれば幸いです。 […] 続きを読む
「理検」6級・7級・8級過去問解説集 公開日:2024年9月17日 書籍 「理検」6級・7級・8級過去問解説集の発刊に編集として携わりました!2024年に実施された最新の過去問に理検Doctorによる詳細な解説が加えられています。10月理科検定は6級・7級・8級があります。是非、学習にご活用く […] 続きを読む
風林火山 公開日:2024年8月26日 書籍 井上靖「風林火山」読了。 風林火山とは戦国時代、甲斐の大名武田信玄が軍旗に用いた言葉。この言葉は中国の兵法書『孫子』から引用されたもので「疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること […] 続きを読む
日商簿記初級 公開日:2024年8月1日 書籍 先日、税理士さんとの打ち合わせでのこと。「経営者はビジネスの共有言語である簿記の知識を最低限学んでおいてください」とテキストを頂きました!初級はネット試験とのこと。簿記を学ぶことで、利益を計算するための二面的な計算構造を […] 続きを読む
なぜ数学が得意な人がエグゼクティブになるのか 公開日:2024年6月18日 書籍 和田秀樹「なぜ数学が得意な人がエグゼクティブになるのか」、読了。エグゼクティブとは、企業における上級の管理職、幹部といった役職者を表す言葉です。数学を学ぶことで得られる、トライ&エラーの精神の重要性を説いています。 続きを読む
蜘蛛の糸 公開日:2024年3月24日 書籍 芥川龍之介の短編小説「蜘蛛の糸」は、1918年に初めて児童向けに発表されました。この物語は、地獄に落ちた男、犍陀多(かんだた)が釈迦によって救済されるお話しです。 ある日、蓮池のほとりを散歩していたお釈迦様は、池の中を覗 […] 続きを読む
走れメロス 公開日:2024年3月24日 書籍 「走れメロス」は、日本の文豪である太宰治によって書かれた短編小説。日本の現代文学の傑作の一つとして広く知られています。物語は、古代ギリシャの町を舞台に、友情と裏切り、そして人間の心の葛藤を描いています。 メロスは、友情と […] 続きを読む
日日是好日 更新日:2024年3月19日 公開日:2024年3月18日 書籍 日日是好日 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ(森下典子)、読了。読み終えた後にさわやかな風が心を吹き抜ける、そんな一冊です。一見不自由に思われる決められた所作「作法」から生まれる真の自由とは?「自由」とは何か考えさせ […] 続きを読む
貝原益軒 更新日:2024年2月2日 公開日:2024年2月1日 書籍 貝原益軒(かいばら えきけん)、江戸時代(1630~1714)の儒学者で「養生訓」の著者。病弱であったが、健康に気を付けて85歳まで生きました。益軒が長寿を全うするための条件として、次の四つの欲を抑えることを挙げています […] 続きを読む
WEBマーケティング勉強会 2024.1.23 公開日:2024年1月23日 書籍 本日、WEBマーケティング勉強会に参加してきました!参加者同士で書籍を回し読みしています。今週の書籍は「あなたが先に設けなさい」です。 続きを読む
2023年ベストセラー 更新日:2024年1月7日 公開日:2023年12月23日 数学書籍 2023年のベストセラー1位の書籍は「小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本」だそうです。「おみやげ算」と名付けられた計算方法が紹介されています。九九は暗記していることが前提です。“たった1 […] 続きを読む
WEBマーケティング勉強会 2023.12.7 更新日:2024年1月7日 公開日:2023年12月7日 つくば書籍 第1回ウェブマーケティング勉強会に参加しました!会場は、つくば市竹園にある「竹園アカデミー」さんです。テキストとして、「Web担当者のための 3ステップWebマーケティング」を使用しています。 続きを読む