つくば理数塾 ONLINE

研究学園都市つくばより配信中!算数・数学、理科専門オンライン個別指導塾。小学生・中学生の高校数学理科「先取り学習+数検・理検合格」で生涯役立つ自立的な学びを推進しています。全国47都道府県対応。

著者:kurosaki

eラーニングシステム iroha Board

 オープンソースのeラーニングシステム「iroha Board」を会員向けメニューとしてインストールしてみました。 iroha Board  本来は、学習システムとして、テキスト文章や動画の埋め込み、小テストの配信などが […]

「1日30分」を続けなさい!

2007年のベストセラー本、古市幸雄氏の「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55を読了。  社会人向けに書かれた本ですが、受験勉強に勤しむ中学生・高校生にも是非読んでもらいたい1冊です。  人生で成功するためには […]

光ファイバー

光ファイバーは、石英ガラスまたはプラスチックで作られた人工的な繊維で光通信などに利用されています。 クラッドよりもコアの屈折率を高くすることで、ケーブルが少しくらい曲がっても光は繊維の中を全反射しながら進むことができます […]

半減期

天然に存在する炭素原子は、12C, 13C, 14C があります。このように、原子番号が同じで、質量数の異なる原子を互いに同位体(アイソトープ)といいます。このうち、14C は放射線を放出します。このような原子を放射性同 […]

半透膜

一定の大きさ以下の分子またはイオンのみを透過させる膜を半透膜といいます。 例えば、デンプン水溶液と純粋な水をセロハン膜で仕切って放置すると、デンプン水溶液の液面が上昇し一定の高さで停止します。デンプン水溶液の液面の上昇を […]

ヘニングの公式

地表の気温と露点が分かれば、雲ができる高度[m](凝結高度)を計算できます。 雲ができる高度を \(h\)[m]、地表の気温を \(t_0\)[℃]、地表の露点温度を \(t_d\)[℃] とすると \(h=125(t_ […]

気体の平均分子間距離

気体は熱運動が激しく、粒子間の引力の影響が小さいため、粒子は自由に飛び交っています。この気体の分子間距離について考えてみます。 気体の分子間距離は 、各分子がそれぞれ立方体の小部屋に分かれて入っていると考えて推定すること […]

国際単位系

国際単位系(SI)は、さまざまな単位を統一し、相互の単位換算を容易にする目的で、1960年、国際度量衡総会で採択されましたSIとはフランス語の”Système International d’un […]

気体定数

気体定数はガス定数ともいいます。 気体定数を使うときは単位に注意しなければなりません。 高校の化学で習う気体の法則は 気体の状態方程式 PV=nRT ですが、ここで、Pは圧力[Pa]、Vは体積[V]、nは物質量[mol] […]

牛久大仏

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。2020年正月 牛久大仏にて