
著者:kurosaki

未来を表す be going to + 動詞の原形
- 公開日:
「・・・するつもりです」など予定や未来のことを表すには be going to を使います。疑問文や否定文はbe動詞の文と同じです。 基本英文 I am going to visit Singapore next wee […]

連立方程式の解き方(代入法)
- 更新日:
- 公開日:
問題 \( \left\{ \begin{array}{l} y=3x \cdots ① \\ x+y=8 \cdots ② \end{array} \right. \) ①式を②式に代入すると \(x+3x=8\) \ […]

連立方程式の解き方(加減法)
- 更新日:
- 公開日:
問題 \( \left\{ \begin{array}{l} 3x+5y=5 \cdots ① \\ x+3y=-1 \cdots ② \end{array} \right. \) 2式を引いて \(x\) を消去するた […]

ジャガイモ 2021.5.23
- 公開日:
2021年5月23日のジャガイモ畑のようすです。 植えた種芋はほぼ成長に差はありましたが、ほとんど芽が出たようです。一部は花も咲いています。 葉や茎が黄色く変色して枯れ始めたときが収穫時期となります。ひと月半ほどでしょう […]

FREENANCE(フリーナンス)登録しました
- 公開日:
GMOのサービスFREENANCE(フリーナンス)に登録しました。 登録するとGMOあおぞら銀行の口座が開設されます。 法人に請求書を出す際、その口座に振り込んでもらうことで、仕事中の事故や納品物の欠陥を原因とする事故の […]

茨城県立高校入試 数学 総括
茨城県立高校入試 数学 の解説です。2020年度の問題の難易度は易しい~標準までの教科書レベル内容でした。問題の大半は図・表・会話文のある問題で問題文の文字数も多く、50分で解ききるには読み取りスピードと読解力が求められ […]

茨城県立高校入試 数学6 解説
6 下の図1は, 三角すいの展開図であり, AB=12cm, AC=9cm, ED=5cm である。 太郎さんと花子さんの次の会話を読んで, あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 (太郎さんと花子さんの会話) 太郎: […]

茨城県立高校入試 数学5 解説
5 下の図のようなA~Eのますがあり, 次の手順1~3にしたがってコマを動かす。 (手順) 1 はじめにコマをAのマスに置く。 2 1つのさいころを2回投げる。 3 1回目に出た目の数を \(a\), 2回目に出た目の数 […]

茨城県立高校入試 数学4 解説
4 H市の工場では, 2種類の燃料A, Bを同時に使って, ある製品を作っている。燃料A, Bはそれぞれ一定の割合で消費され, 燃料Aについては, 1時間あたり30L消費される。また, この工場では, 燃料自動補給装置を […]