2022.1.23 数学 解答編 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年1月24日 塾数学 昨日の問題の解答編です。別解で解けた方は是非教えてください。まずは、問題の再掲。 四角形ABCDは正方形で、△EBCが正三角形であるとき、∠x を求めなさい。 それでは、解答! 【解答】△EBCは正三角形なので、三辺の長 […] 続きを読む
本日の授業 2021.1.23 数学 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年1月24日 塾数学 角度からせめていきドツボにはまった問題。(それでも解けるのかもしれませんが・・・。) 生徒も頑張って分かる角度を書き込んでくれていますが、なかなか∠x にたどり着くことができません。ここで、簡単に解答を教えてしまうと生徒 […] 続きを読む
ボーリング 更新日:2022年4月22日 公開日:2022年1月22日 未分類 ボウリングと表記するのが正しいと突っ込まれそうですが。ボーリングは、穴を掘ることですね。 20年?ぶりのボウリングの結果は惨敗でした。 最高スコアは89点、3回の平均が81点という結果に終わりました・・・。 正しいフォー […] 続きを読む
2022年2月理科検定 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年1月14日 塾学習 2022年、最初の理科検定が2月に実施されます! 1年間の学習の成果として、是非理科検定にチャレンジしてみてください。 つくば市から一番近い個人受検会場は東京都北区滝野川会館となります。 ================ […] 続きを読む
冬は「プラグかぶり」にご注意を! 更新日:2022年4月22日 公開日:2022年1月13日 未分類 先日の雪では、翌朝の路面凍結で車の運転が大変でした。雪かきも疲れましたが・・・。 冬は車のエンジンがかかりずらいことがあります。 今朝の出来事ですが エンジンをかけようとしても、「ブルブルブル・・・プスン」と何度試しても […] 続きを読む
謹賀新年 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年1月1日 塾 あけましておめでとうございます。生徒、保護者様、本年もどうぞよろしくお願い致します。 2022年も下記の指導方針のもと、定期的に生徒を募集します! つくば理数塾の指導方針 したがって、つくば理数塾では生徒自身が考え発言す […] 続きを読む
中2数学 2021年度学力診断プレテスト 6 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年1月1日 塾数学 6 右の図は, 1辺の長さが4cmの正方形ABCDであり, 点PがBを出発して辺BC, CD上をCを通ってDまで, 秒速1cmで動きます。点PがBを出発してから \(x\) 秒後の△BPDの面積を \(y\) cm2とし […] 続きを読む
中2数学 2021年度学力診断プレテスト 5 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年1月1日 塾数学 5 次の(1)から(4)までの各問いに答えなさい。 (1) 1次関数 \(y=2x-1\) について, \(x\) の値が2から5まで増加するときの \(y\) の増加量を求めなさい。 (2) 右の図は, 1次関数 \( […] 続きを読む
中2数学 2021年度学力診断プレテスト 4 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年12月31日 塾数学 4 のぞみさんは, \(3, 5\) のような連続する2つの奇数の和について調べました。 \(3+5=8, 5+7=12, 7+9=16, 9+11=20, 11+13=24, \cdots\) これらの結果から, のぞ […] 続きを読む
中2数学 2021年度学力診断プレテスト 3 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年12月31日 塾数学 3 ある美術館の入館料は, 大人600円, 子ども400円です。ある日の入館料の合計は77000円で, この日の子ども入館料は, 大人の入館料の2倍より35人多かったそうです。 この日の大人の入館者数を \(x\) 人, […] 続きを読む
中2数学 2021年度学力診断プレテスト 2 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年12月31日 塾数学 2 次の(1)から(3)までの各問いに答えなさい。 (1) \(x=-2, y=3\) のとき, 式 \(3(2x-y)-2(5x-2y)\) の値を求めなさい。 (2) 連立方程式 \(\begin{cases}-5x […] 続きを読む
中2数学 2021年度学力診断プレテスト 1 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年12月31日 塾数学 2022年に茨城県の公立中学校で実施する学力診断テストのプレテストが配布されました。このプレテストで問題数や難易度などを把握することができます。 問題形式は記述式、問題数は大問12題の25問構成となっています。配点は1問 […] 続きを読む