教科書から消えた揚子江気団 公開日:2022年7月5日 地学 かつて中学理科の教科書で、日本付近の気団は、小笠原気団・オホーツク海気団・シベリア気団・揚子江気団の4気団が取り上げられていましたが、令和3年度版の教科書では揚子江気団が消えて小笠原気団・オホーツク海気団・シベリア気団の […] 続きを読む
つくば未来塾2022 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年7月4日 つくば塾 昨年に引き続き、2022年もつくば未来塾学習チューターとして近隣の中学校に学習指導に行くことになりました。 私の参加する日程は、7/26・7/27・7/28・7/29となります。 つくば未来塾では、学習チューターが授業を […] 続きを読む
パセリ 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年7月2日 家庭菜園 アゲハ蝶の幼虫にパセリが食べられてしましました。一月前ほど前、綺麗なアゲハ蝶が飛んでいるなーとのんびり眺めていたのですが、やはり卵を産み付けていたようです。しかたがないので、駆除はせずにアゲハ蝶羽化の観察をしたいと思いま […] 続きを読む
素因数分解 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年6月30日 塾数学 素因数分解とは、ある正の整数を素数の積の形で表すことです。すだれ算を利用して、素数で割り算を実行していきます。 続きを読む
1次関数 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年6月28日 塾数学 本日は、1次関数の授業でした。代入や変域、グラフを描く、2点の座標から連立方程式を解くなど、問題パターンはいろいろありますが、やっぱり基本が大事です。 \(y=ax+b\) \(a\):傾き, \(b\):切片 変化の割 […] 続きを読む
2022.6.27 梅雨明け 公開日:2022年6月27日 未分類 2022年6月27日、気象庁より関東甲信地方、東海地方、九州南部の梅雨明けが発表されました。関東甲信地方では、平年より22日早くまた過去最も早い梅雨明けとなりました。 今朝、カブトムシが菜園の椎茸の原木にとまっていました […] 続きを読む
合同証明 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年6月26日 塾数学 本日は中2の合同証明についての授業でした。問題集の合同証明の問題では穴埋め問題が多いのですが、学習の際には穴埋め以外の部分も書く練習をすることをおすすめします。また、図を自分で描くことも大切です。 続きを読む
1次方程式の文章題 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年6月23日 塾数学 今日の数学の指導は「1次方程式の文章題」でした。文章題には、料金、距離や速さ、濃度などの様々な種類の問題がありますが、まずは図を描いて問題文を整理することがコツです。そして、答えには単位をつけるのを忘れないようにしましょ […] 続きを読む
codecogs で数式表現 公開日:2022年6月17日 プログラミング数学 codecogs を利用することで、数式を画像化しWEBサイトで出力することができます。 例えば、2次関数の一般形は下記のようになります。 こちらは、MathJaxによる出力です。 \(y=ax^2+bx+c\) 見た目 […] 続きを読む
電流アンペア[A]の再定義 公開日:2022年6月8日 物理 電流の基本単位アンペア[A]は「真空中に1メートルの間隔で平行に置かれた無限に小さい円形断面積を有する無限に長い2本の直線状導体のそれぞれを流れこれらの導体の長さ1メートルごとに2×10-7ニュートンの力を及ぼし合う不変 […] 続きを読む
2022.6.3 雹(ひょう)が降る 更新日:2022年6月11日 公開日:2022年6月3日 地学 2022年6月3日、茨城県取手市で大きさがビー玉ほどの雹(ひょう)が降りました。「雹(ひょう)」とは、発達した積乱雲の中でできる直径5ミリ以上の氷の粒のことをいいます。氷の粒が雲の中で上昇気流に持ち上げられて漂う間に、氷 […] 続きを読む
理数ファーム 2022.5.29 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年5月29日 家庭菜園 2022年5月29日の理数ファームのようすです。ジャガイモは昨年同様良く成長しているようです。複数の品種のジャガイモを植えたので収穫が楽しみです。 サツマイモです。昨年、茨城県はサツマイモの病気が蔓延したとのことで、あま […] 続きを読む