顕性形質と潜性形質

2017年の日本遺伝学会からの提言を受けて、教科書改訂から中学3年生で学習する優性形質と劣性形質が

・優性形質 → 顕性性質(けんせいけいしつ)
・劣性形質 → 潜性形質(せんせいけいしつ)

と変更されました。
※ 現在のところ「優性・劣性」でも誤りというわけではありません。詳しくは、日本遺伝学会の「遺伝用語改訂について」をご覧ください。

もともと優性形質と劣性形質は、dominant trait と recessive trait を日本語訳したものと考えられますが、優と劣という漢字には優劣という言葉があるように、遺伝子に「優れている」「劣っている」のニュアンスを含み適当でないという判断がされたようです。

現在のところは「顕性形質(優性形質)」と括弧書きで優性形質と劣性形質が記されていますが、さらに次回の教科書改訂では顕性形質と劣性形質に統一されそうです。

「優性、劣性」は遺伝学用語として長年使われていたが、優・劣という強い価値観 を含んだ語感に縛られている人たちが圧倒的に多い。疾患を対象とした臨床遺伝の 分野では「劣性」遺伝のもつマイナスイメージは深刻でさえある。一般社会にもすでに定着している用語ではあるが、この機会に、歴史的考察もしなかがら、語感がより中立的な「顕性、潜性」に変更することになった。

日本遺伝学会
遺伝用語改訂について(日本遺伝学会)